すごい偏見で書きます
今日の日記
読んでて不快になった方はごめんなさい
先に謝っておきますね
やめとこって思う方はブラウザの戻るで、すんません
うちの旦那は、わりと家事を手伝ってくれるほうだとは思う
お皿洗いとか、ごみだしとか
時々はご飯つくってくれたりもしたし
アイロンだって、自分でやっていた
(まぁ、これは自分のYシャツだが)
掃除なんかは、旦那のほうがうまいと思う・・・
しかし
最近は午前様になることが多いせいか、まったくやらなくなった
休みの日は、漫画喫茶にいってしまう
土日も「契約」で出勤していくことが多いのだけど、短時間
2時間だけ、現場に顔を出しに行くこともアルのに
それ以外の時間は、ぐうたらしている
ご飯がお釜にはいっていても、ポテチでご飯をすませてしまう
忙しいのはいいことだ
それだけ、充実しているのだとおもう
昔の職場は修行中ということで、免許がないという理由で
どんなにいい仕事をしても、上司の名前で出されていた
今の仕事は、ほとんど旦那が中心で担当させてもらっていて
名前も出せる。信用もある。よほど、楽しいらしい
きついと言っても、絶対に休まない
・・・・その分・・・・
家事をまったく手伝わなくなってきた・・・・
なのに、私が疲れて手を抜くと、文句を言ったりするときも出てきた
共働きという言葉があるのに
共家事という言葉はなんでないのだろう
それは「家事」は女がして当たり前
だからだと思う
アットホームダットというドラマで、
阿部ちゃんや宮迫さんが主夫頑張ってるんだけど
それがわざわざドラマになったりするくらい
「男子厨房に入らず」という風習はまだ残っている
漫画家の桜沢えりかなんて、旦那さんが完全に家事も育児もこなしてる
どっちかが働いて
どっちかが家を守る
ともに働いているのだから、ともに家事をするってのは?
家事をする男の人は「好印象」をもたれるけど
家事をする女の人は「当たり前」だ
働く男性は「当たり前」みたいだけど
働く女の人は「家のこともきちんとできないと」とか言われる
家事の主導権を握るのは女
それは、義務教育の中でも女子が家庭科で、男子が工作といった
別クラスに分かれたりすることからもわかる
今はどうかよくわからないけど、でも子供の料理番組なんかで
男の子もみかけるので、ちょっと変わってきてるのかな
同じように働いているのに
なんで家事は女の仕事なんだろう
育児はいささかしかたないとは思う
生むのは女にしかできないし・・・
手伝っては欲しいけど・・・
でもさ
家事はさ
わがままでしょうかね
専業主婦の時ですら
「たまには手伝ってくれ!!」って騒いでた私
2人で使ったものなのに、なんで1人で片付けなきゃなの?って思ってしまう
デートで男の人におごられるのも好きじゃない
「平等」でいたいと思うから
お酒とか、食事量で「金額差」が出るのは許せても
よっぽどお祝いだとか・その人がめちゃ金入ったときとかじゃなきゃ
おごられるの嫌い
おごられたら、次は自分がって思う
かわいくないと言われたことがあるんだけど・・・
だって・・・「仮」を作るみたいで嫌なんだもん・・・
女だからって弱い立場ではいたくない
だからって強くありたいわけじゃない
田島さんみたいに、「男女平等!」を謳うつもりもない
でもでも
生活は2人で築くもの
手抜きは仕方ないとは思うけど
「やってもらって当たり前」になるのは嫌だ
旦那が仕事頑張ってるのだって
私はいつでも「感謝」してるつもりだ
そうやって、「ありがとう」って気持ちを持ってて欲しいなって思う
手伝えないときも・・・
それは我がままなのかな?
今日の日記
読んでて不快になった方はごめんなさい
先に謝っておきますね
やめとこって思う方はブラウザの戻るで、すんません
うちの旦那は、わりと家事を手伝ってくれるほうだとは思う
お皿洗いとか、ごみだしとか
時々はご飯つくってくれたりもしたし
アイロンだって、自分でやっていた
(まぁ、これは自分のYシャツだが)
掃除なんかは、旦那のほうがうまいと思う・・・
しかし
最近は午前様になることが多いせいか、まったくやらなくなった
休みの日は、漫画喫茶にいってしまう
土日も「契約」で出勤していくことが多いのだけど、短時間
2時間だけ、現場に顔を出しに行くこともアルのに
それ以外の時間は、ぐうたらしている
ご飯がお釜にはいっていても、ポテチでご飯をすませてしまう
忙しいのはいいことだ
それだけ、充実しているのだとおもう
昔の職場は修行中ということで、免許がないという理由で
どんなにいい仕事をしても、上司の名前で出されていた
今の仕事は、ほとんど旦那が中心で担当させてもらっていて
名前も出せる。信用もある。よほど、楽しいらしい
きついと言っても、絶対に休まない
・・・・その分・・・・
家事をまったく手伝わなくなってきた・・・・
なのに、私が疲れて手を抜くと、文句を言ったりするときも出てきた
共働きという言葉があるのに
共家事という言葉はなんでないのだろう
それは「家事」は女がして当たり前
だからだと思う
アットホームダットというドラマで、
阿部ちゃんや宮迫さんが主夫頑張ってるんだけど
それがわざわざドラマになったりするくらい
「男子厨房に入らず」という風習はまだ残っている
漫画家の桜沢えりかなんて、旦那さんが完全に家事も育児もこなしてる
どっちかが働いて
どっちかが家を守る
ともに働いているのだから、ともに家事をするってのは?
家事をする男の人は「好印象」をもたれるけど
家事をする女の人は「当たり前」だ
働く男性は「当たり前」みたいだけど
働く女の人は「家のこともきちんとできないと」とか言われる
家事の主導権を握るのは女
それは、義務教育の中でも女子が家庭科で、男子が工作といった
別クラスに分かれたりすることからもわかる
今はどうかよくわからないけど、でも子供の料理番組なんかで
男の子もみかけるので、ちょっと変わってきてるのかな
同じように働いているのに
なんで家事は女の仕事なんだろう
育児はいささかしかたないとは思う
生むのは女にしかできないし・・・
手伝っては欲しいけど・・・
でもさ
家事はさ
わがままでしょうかね
専業主婦の時ですら
「たまには手伝ってくれ!!」って騒いでた私
2人で使ったものなのに、なんで1人で片付けなきゃなの?って思ってしまう
デートで男の人におごられるのも好きじゃない
「平等」でいたいと思うから
お酒とか、食事量で「金額差」が出るのは許せても
よっぽどお祝いだとか・その人がめちゃ金入ったときとかじゃなきゃ
おごられるの嫌い
おごられたら、次は自分がって思う
かわいくないと言われたことがあるんだけど・・・
だって・・・「仮」を作るみたいで嫌なんだもん・・・
女だからって弱い立場ではいたくない
だからって強くありたいわけじゃない
田島さんみたいに、「男女平等!」を謳うつもりもない
でもでも
生活は2人で築くもの
手抜きは仕方ないとは思うけど
「やってもらって当たり前」になるのは嫌だ
旦那が仕事頑張ってるのだって
私はいつでも「感謝」してるつもりだ
そうやって、「ありがとう」って気持ちを持ってて欲しいなって思う
手伝えないときも・・・
それは我がままなのかな?
コメント