隣の市のワーナーマイカルに
映画観にいってきました

先行だったんだけど
これは観にいきたいなぁーと思っていて
たまたま
急に思い立って


え?感想書けって???


まだ上映されてないとこが殆どなので・・・

ちょこっとネタばれ












とりあえず泣きました
冒頭から泣きました

戦争シーンは嫌いだけど
嫌な展開じゃなくてよかったとだけ言っておきます


本を読まずに見たので、映画版しかしらないのですが
逆にはしょってるんだろうなぁという場面がいくつかあり
かえって「本のほうはどう描写されているんだろう」と気になりました
けどさすがにハードカバー7巻は買えない・・・
ので、図書館で探してきます!

タムナスさんとルーシーがほほえましくて仕方なかった!!!



映画が本格的に始まる前なら、まだあるかしら?

原作を読んだ方に質問されたのですが
原作では兄弟が食べたお料理の描写が細かいそうですね?

映画の中の食べ物で、気になったのは
「ターキッシュ・デライト」禁断の菓子となっていましたが
砂糖をまぶしたゼリーのようなものでした
あと、ビーバー夫妻のところで出たのは魚でしたが
鱒より小さな・・・・鰯っぽかったような・・・
石舞台の近くで食べていたのには、
バターたっぷりのトーストでした
食べるシーンは最後にもあるのですが、
あまりお料理はクローズアップされなかったように思います

ルーシーかわいかったなぁ。
アスラン萌えでしたw

これは家族で観にいくこと、かなりのお勧めですよ!!!
兄弟愛・家族愛がすばらしかったです



DVD ハピネット・ピクチャーズ 2006/03/03 ¥1,890

皇帝ペンギン

2005年8月2日 映画
見てきたんですけど。

なんかね。NHK見てるみたいだった。
盛り上がりに欠ける映画。

けれど、かわいかった。
神木くんの赤ちゃんペンギン・・・・うふふふ


DVD 南極で皇帝ペンギンの生態を追ったフランスのドキュメンタリー。延々と行進を続けるペンギンたちが、たどり着いた営巣地でパートナーを見つける。やがて産卵を終えたメスたちは、体力を使い果たし、エサを求めて再び海へ。オスは卵を守りながら、ひたすら立ったまま2ヶ月。孵化した子どもとともに、メスの帰りを待つ。 どこか着ぐるみ…
こないだ借りてきたDVD
返却日が今日までだったので見ました

独りで・・・

旦那はこういう泣かせの邦画は見ない

私は映画館で予告で泣いたと言うのに・・・(泣きすぎ

で。
開始10分でしっかり泣きました


だって・・・だって・・・・

予告でもわかってるので言ってしまうと
お母さん(奥さん)そっこう急死すんだも。

一番切なかったのは、お葬式の数日後に「宅配便」が届くシーン

お母さんが亡くなる日の朝
「いってらしゃい」ってお見送りに出てきたお母さんが
ふとみつけたお父さんの服のほころび

「出掛けの繕い物は縁起が悪いし・・・。
もうそろそろ新しいの買わなくっちゃね」って言ってた

そう。確かに。



お母さんが亡くなった後に届いた、通販の宅急便

そこには、お父さん用の真新しいシャツと下着
お父さんのものだけ

本当に、かわいらしい・いいお母さんだった

冒頭で、
やせてしまった指から・いつのまにか抜けてしまった結婚指輪
なくしてがっくり来ているお母さんの小さな背中
みつけて安堵してお互いの手を握り合ったりして
いとおしい、奥さんだったのだろう
仲むつまじい夫婦だったのだろう

そんなことを思わせるシーン



旦那にそのシーンのことを泣きながら説明したら

「お前の場合だったら
死んだ後も、俺に毎月届くフェリシモ
(とめなければ、同じシリーズが延々届くシステムなのです)
の宅急便と支払いを残すんだろうな。」

「・・・しかも、入ってるのは私のばっかりなんでしょ・・・。」

「うん。そう。」

さくっと返品されそうだ・・・。
哀愁もせつなさもあったもんじゃない・・・。


お母さんの死後、入れ替わるようにして出現した白い犬
これが映画のキーパーソンってか、キーアニマルなんですが

かわいいの

無理やりワルツ踊ってましたが(爆


最後、え???ええ????って感じだったけど


最後の初夏の田園風景
庭で独り涼むお父さんに吹き抜ける風

日本人でよかったと思わせる
懐かしい風景


すごく、ぎゅうっとするワンシーンでした

在日韓国人とか、ストーリーに絡んでましたが
次女の恋愛がちょっと薄かったなぁ
でも、大人のファンタジーと言われているように
老夫婦の2人の「恋愛」が温かかった

夫婦とはこうあるもんだなと
自分が死んでも、ここまで思ってもらえたらいいなと

でも、そうなるには自分もそのぶん愛さなければいけないわけで

愛し上手は愛され上手

私はへたくそなので
難しいなぁ・・・。あと何十年たったら、上手になれるのだろうか

いやぁ。いい映画だったぁ・・・。
なんで隠れクマノミは笑いにうるさいんだろう

先輩がいきなり誰かに質問していた

・・・こっちが聞きたい・・・・

今、申し送り中ですよね・・・?

そんなわけで。
旦那が見たがったので昨日借りてきて、今日見た

しかも、わざわざキナシノリタケの声で

いやー。やっぱ、好きだわ。キナシ
イシバシよりも。

内容は子供向けだなぁとか思いつつ、しっかり泣くアホですが。

涙腺弱いんだよーぅぅぅ!!!!

ドリーうるさい。でもかわいい。
ニモより、マリーンの冒険活劇なのではないかと思ったり。

いやーでも、アニメはここまで進化した!!
こないだ見たスチームボーイもそうだけど

CGってすごいねぇ
アニメって、実写にかなり近づいてきてるよね

海の中

綺麗でした。癒されたなぁ。

DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2004/06/18 ¥2,940 楽しい海の世界が繰り広げられるピクサー製作の冒険アニメーション『ファインディング・ニモ』。心配症のカクレクマノミ、マーリン(声:アルバート・ブルックス)の息子ニモがダイバーに捕まってしまった。息子を探しに、大海―きめ細かい描写に脱帽―へと旅立つマーリン。

暑苦しい夏にオススメの映画

同性間恋愛は、異性間恋愛よりもピュアに思えるのは
ある意味私の偏見でもあるんだろうか
ボビー・マクファーリンのテーマ曲が心地よく使われているこの作品

Aちゃんと映画館で見た映画でした

誰といても孤独な人はどこにでもいるとおもう

なにかを生み出すことで、自分の今を生み出そうと苦悶する朝子が
ゲイカップルに割り込んでいくはちゃめちゃストーリーだけで終わるのではなく
家族とはなんなのかとか、「恋愛」の枠ってなんなのかとか
恋愛をしていくうえでも、あふれてくる孤独な部分

あとから、思い出すシーンは河原のシーン
そして3人で鍋をつつきながら
試験管もってうきうきする朝子(爆

勝裕の田舎のシーンとかも、夏っぽくてよかったなぁ
お父さんが・・・かわいそうだったけど

2年前に見たので、またDVDでおさらいしながら見たい映画

今見たらまた、違う見方ができるのかな


DVD ハピネット・ピクチャーズ 2002/11/22 ¥4,935 30代のゲイの男性、勝博(田辺誠一)と直也(高橋和也)。同居するふたりの生活に、突然「子供がほしい」と介入してくる不思議な女性、朝子(片岡礼子)。3人の愛と連帯の日々を、時にユーモラスに、時に現実の厳しいリアリティと対比させながら、透明感あふれるタッチで描いた橋口亮輔監督の傑作ヒューマン映画。

日曜日に見てきました

旦那が日曜、仕事だった私を置いて漫画喫茶にいってしまい
しかも、書置きもなーんもなく、携帯電話すら前日車に置き忘れ、私の手元にアルという有様で
まったく連絡がつかず。してこず。

完全にあったまきてふてくされてたら
「わかった。映画おごるから機嫌直せ」と。

でも結局自分の見たかった映画じゃねぇか。
つーか、その時点で上映時間ぎりぎりで、それに絞られたっていうのが本当のところかな。

シュレック2とか
スパイダーマン2とか
ほかにもイロイロ見たいのはあったりしたのだけれども。

友人も見たがっていたし、ネタにいいだろうと
軽い気持ちで見てきました





おおお!!!!世界の大友だ!!!(爆



映像が綺麗 細かいとこまで、すごく綺麗



内容はね。内容は・・・・。アレだけども(笑

小西さん@スカーレットがすんごい嫌な性格のヒロインだなとか
鈴木杏ちゃん@レイが「本当に杏ちゃんの声ですか?」とか

男の人は、こういった冒険アクションみたいなの好きかもナー
でも、女としてはストーリー的に面白みにかけるのかなと。

某友人がレイやりたい!っていったらスカーレットで(笑
みたいなアホなコス計画はひっそりと胸にかかげましたが

アフォダ。トシヲカンガエロ。

しかも、絶対に2とかあるよ。あれ。
エンディングがプロローグ?みたいになってるし。
じいちゃん萌え。

じいちゃーん!!!!

じぃちゃぁぁん(壊

私の感想って感想になってませんね・・・・。
すいませ>(吐血


ISBN:404873542X 単行本 大友 克洋 角川書店 2004/07/08 ¥1,470
みんな大人になったなぁと・・・
これが一番の感想でしょうか

今回は、ケッコウ話が飛びます
原作知っている方じゃないと、ついていきにくいのかも
滴は原作を読んでいないので、ケッコウ
あれ???あれれ?ってトコが多かったです

でも、ルーピン先生かっこよかったなぁ
かわいそうだったけど

一番素敵だったのは「シリウス・ブラック」
囚人です

今回のキーマンです

ハリーを殺そうと、アズガバン刑務所を抜け出してきたとされるシリウスなのですが・・・・
ハリーのお父さん、ジェィムズをヴォルデモートに売ったと噂されているシリウス
お父さんの親友でもあった彼と、ルーピン先生

そこでああ来るとは・・・

そして、ここでも見方なのか、敵なのかわからない役割の
スネイプ先生
ハーマイオニーに浴びせかける罵倒は、今の日本のPTAじゃ大問題に発展する代物ですよ。先生。

あんまり言うと、ネタバレなのですが



見る?





ドラコ・・・なにあの髪型・・・
前のほうが、ぼっちゃんぽかったのに。
スネオみたいなキャラクターになってきました
金に物言わせて、バックビークを殺そうとするあたり。

むか

リチャード・ハリスが亡くなってしまい、どうなるかと思われたダンブルドア校長
マイケル・ガンボンが好演しているのですが、ちょっと厳格さが足りないなと思ったら
衣装に個性を出したとかで・ヒッピー風味になっているそうです・・・

なるほど・・・・

なんにしろ、今回も授業風景とか面白くって
なるほどなぁと思いました

でもでも、ロン好きの私にとって
今回ほど「情けない顔」と「情けないシーン」の多かったロンはつぼでした!!

ませ餓鬼みたいになっちゃってまぁ!!!

毛糸の帽子とか、すさまじい勢いでかわいいかったです
重大な秘密を12年間も持っていたとはね・・・ロン・・・

ハーマイオニーもどんどん綺麗になっていきますね
ロンとくっついて欲しいんだけどな
2作目いい感じだったし
こんかいは、ハリーともいい感じでどっちつかずです

ああ・・・・でもでも
一番きゅんときたのは、ハリーとシリウスの2人で話しているシーン

腐女子としては、この「提案」に光を見出すハリーに
「いけないわ!!罠よ!!食われるわよ!」とわくわくしたものです♪

ちょっと、これで●おいが見たいと思ってしまったかも

いやー。面白かったです!
お友達と、見に行ってしまいました
名探偵コナン
銀翼のマジシャン

・・・コナン映画ですよ♪

けっこうおねいさんきてました
なぜかサラリーマンが一人でいましたが(笑

営業休憩中かな?


で。とりあえず感想・・・・

キッド最高・キッドマンセー

まじ快好きにはたまらないかも
キッドかっこよかったぁー!!!


でも、内容的には子供だましが多々有り
まぁ、子供向けですから

ってしっかりパンフ買ったし(笑)

告られてたとこのコナン、新一かわいかったなぁぁ
蘭ちゃんさ、そうきて・こうくるかい?って思ったけど

てかさぁぁぁ・・・・
やっぱファッションセンスはどうなのよ?
蘭・・・・・

苑子は無意味にへそ出してましたね
へそかよ!!!!緑にピンクかよ!!

でもでも、平次がちょっこしでて、Kちゃんご満悦でした♪


Kちゃんとお出かけするときは、結局終電コースまで居酒屋でぎゃーぎゃーやってるなと気づく
ごめんよ・・・Kちゃん・・・
しかも遅刻・・・(またか)

Kちゃんと居酒屋で、Eちゃん@フォルゴレとメール合戦しました
「まだできてないのかよー!!>キャンチョメ」みたいに(笑)
そう、日曜日イベントです・・・

まだくちばししかできていません・・・それもスズメみたいだからやり直し?
ディズニーストアで奴のくちばしを激写メしてきました
めざせ>奴

k-booksいったり、キンカ堂いったり
たまたま入った居酒屋さんもおいしかったし、綺麗だったし
またヲタクツアーしようね〜♪♪
   

PARTY7

2004年5月11日 映画
お掃除してたらパンフ見つけたシリーズ
http://www.party7.com/

浅野忠信が出るというだけで飛びついた映画です
出てくるキャラクター全て曲者
しかも愛らしき曲者です

キャプテン・バナナ
大好きです

映画冒頭のアニメーションもかなりお洒落で
キャラの衣装もかなり凝っている
ひそかにイベントでキャプテン・バナナのコス誰かやんないかなーとか思ってしまう
それくらいいてもいいじゃんとか思うような
コス心をくすぐるコスチュームです(笑

もーね
浅野君がすごいことにされてます
あのわんこのベスト着て、怪しい演技させても
魅力が落ちないなんて!!!

トドヒラとカナは、あのキャラのまんま
アスパラドリンクのCMにも出てましたね
気が付いたときはうれしかったなぁ

永瀬君が存在を消されてしまうほど
キャプテン・バナナ最高でした

のぞきってすばらしい!!!!

テンポも音楽も素晴らしい映画でした
面白かった!!!
ありえない!!ありえなーい!!を連発しながら泣き笑いしてました
含み笑いのほうが多いかな?

暗い気持ちを吹き飛ばすにはいい映画です!!
ただし、お子様にはお勧めしません

のぞくのはラブホなので(笑

CB(原田)と沖田(浅野)のやり取りが最高にうけた!
浅野君の「にやり」にははじけます
はじけてしまいます

役者さんってすごい!!普段影のある2枚目をやっているだけに
変態がはまるって・・・・ありえない!!!

ストーリーはありえないのに、観ていてありえてしまうのがミソ
ばか笑いしました

『鮫肌男と桃尻女』で日本映画界にポップ・カルチュアな映像センスをおくり込み、若者層を中心に好評を得た石井克人監督の長編劇映画第2作。
下っ端ヤクザの三木は、組の金2億を盗んで逃走。
隠れた所は「交通の便が悪く、迷路のような道が近くにある」ホテルの401号室。
だがそのヘンピな場所に、金持ちと結婚するという元彼女 カナが、なぜか「お金返して」とやって来るし、彼女の婚約者や組の人間まで追って来た。
混乱状態に陥る401号室の面々、ところがその一部始終を隣室の「ノゾキ部屋」から、ノゾキ常習犯 オキタと謎のキャプテンバナナが覗いていて…!?
DVD ビデオメーカー 2001/09/26 ¥5,040

世界の涯てに

2004年5月11日 映画
掃除してたらシリーズ(笑

金城好き好きのころに行った記憶があります
「ウォン・カーウアイ」シリーズとはまったく違うわかりやすい作りの映画

自分の身を寄せるべき相手を捜し求め、イギリス人男性と中国人男性との間で揺れ動く『三角関係』
これを現在の「中国」「イギリス」「香港」の関係と対比させているようです
香港に詳しい人だと、感慨深く見れるのかな
私はいつか行きたいとは思いますが、まったく歴史関係は無知です

すいませ・・・がふ

どっちつかずで、いらいらしました
ケリー演じる、「ケリー・チャン」の演技もかなりぎこちない
無表情な彼女なので、感情が読み取り辛い
かわいいよ?綺麗だよ?たしかに

でもストーリーのテンポが悪いせいもあって、中だるみするし
金城君の役も今ひとつ・・・・

テーマになってる「命」に関しては
スコットランドロケが一躍かっている
泣いたけど・・・・弱いかな

アンハッピーとハッピーの中間くらいで着地する映画という感じです

不治の病に冒されているケリーは、あるイギリス青年を探していた
スコットランド沖に死者の魂が帰っていく「世界の涯て」という場所を教えてくれた青年。
彼の言葉を支えに彼を捜して香港をさまようケリー
そこで探し物を引き受けるというなんでも屋のチュンと出会う
2人で人探しを続けるうち、自分の命の限界を感じ取るケリー
2人はイギリス青年を探しにスコットランドに向かうことを決意する・・・・
DVD ジェネオン エンタテインメント 2003/12/21 ¥3,990

掃除してたら、パンフ出てきましたシリーズ(笑

1999年・恵比寿で、Aちゃんと観た映画。
洋画版、火曜サスペンス劇場といった感じのストーリーでした
ホテル・ヴィーナスも「青」にこだわった取り方をした映画だといわれていますが
こっちのほうが先で、青は青でも「蒼」
バイパスと呼ばれる技法を使って取っているそうです。
よくわかんないけど(ヲイ)、とても綺麗な映画でした。
そして・・・・暗い・・・
2人の対照的な女性の「青い性」が絡み合うという解説
愛に飢えた、年齢も生き方も違う2人が、お互いを必要としあう
でも、それは危ういつながりで、あっというまに壊れてしまう

オーストラリアの田舎で取られた映画なのですが
火サスなストーリーを、ただの「はらはらどきどき」だけにとどめなかったのは、この「蒼」が効いていると思った

残念ながら、観てからだいぶ経ってしまっていて
最後どうだったっけ????って忘れてしまったんですが
暗い蒼(真夜中の雨の井戸)から一転して
明るい蒼(夜もあけた蒼空の下)にいく、目の覚めるようなラストだったことは確か

音楽は、わざとはずしているみたいです
へスターの聞くクラシックと、キャスリンの聞くガールズ・バンド・ロック
音の上でも、対比させているので
違和感があったシーンありだった気がする

でも蒼が綺麗で
映像で魅せてくれる映画でした
どんどんお洒落に、かわいくなっていくキャスリンも素敵でした

父親と2人暮らしのへスターのもとに、家政婦としてやってきた若い娘、キャスリン。
はじめはジェネレーションギャップでかみあわなかった2人も、一緒に過ごすうちに、互いに新密度を増していく。
父が死に、多額の財産を相続したへスターはキャスリンとの生活にお金を費やしていった。
そんななか、酔ったまま運転した車でキャスリンが男を轢いてしまう。
おびえるキャスリンにかわり、自宅の井戸に男を捨てるへスター。
数日後、近所に空き巣が入ったと聞いた2人は、家のお金が全てなくなっていることに気づき、空き巣は轢いてしまった男で、お金は井戸の中に死体とともにあると考える。
人を殺めてしまったと精神的に追い詰められていたキャスリンは、『男に食べ物を与え、生かしてきた。男は生きていて、その男を愛している』と言い出し、2人の間に確執が生まれる。
外は嵐の大雨。枯れていた井戸の水位が増していく。
男は生きているのか?消えた大金の行方は?
夜が明ける頃、全てが明らかになる・・・・
DVD ジェネオン エンタテインメント 1999/08/25 ¥4,935

GO NOW

2004年5月7日 映画
ロバートカーライルが好きで
友達を誘って見に行った映画でした

お掃除してたら、パンフが出てきた
なつかしぃぃぃ

ごく普通の幸せなカップル・ニックとカレン。
出会いもごく普通で、お互いを必要としあうまでもそう時間はかからなかった。
しかし、ただひとつの運命の歯車が2人を翻弄する。
ニックが多発性硬化症(MS)を患ってしまう。医者はなにも教えてくれない
独自に調べ始めたカレンはMSかもしれないということを打ち明けられないまま一人悩み、
身体の痺れと視力の低下という身体症状の悪化の中、不確かな診断に不安になっていくニック。
やがて、医者から告げられた病名を静かに受け止めるニック。
もう否定する余地などないほど蝕まれた身体。
性的不能になり以前の恋人との仲を疑ったり、症状の悪化する自分に身体に苛立ちが募り、カレンにやつあたってしまうニック。
そんな日々にニックは別れを思うのだが・・・


自分で要約してみましたが
へたれでごめんなさい

てゆーか

ニック(ロバートカーライル)よりカレン(ジュリエット・オーブリー)のが背が高いのが
微妙につぼです。はまりまくりです。
イギリスサッカーが間にちょこちょこでてくるのですが
うまいことイギリス文化として物語に絡んでいて、
まだニックがMSを患う前の、チーム監督やチームメイトとのやりとりも軽快

舞台となる港町ブリストルも綺麗で
いつか行ってみたいなぁと思わせる

音楽もR&B多めで、ボブ・マ−リィなんかのレゲエも効果的に使われてます
イギリス映画って、「狙ってるなぁ」って使い方をしますよね
くぅぅぅ〜ってハンカチにぎっちゃいましたもん

脚本家の実体験が元になっているそうですが
純粋に「愛すること」の限りない強さを教えてくれる映画であると思う

タイトルであるGO NOW
ただのお涙頂戴の難病ものではない
「過去でもなく、未来でもない。今、ここにあるということ」
そしてそこに共にいてくれる「愛する人」がいるということ

たとえ難病であっても、「今を生きる」ことの尊さ

ちゃんとユーモアも交えて、雨のようにしんみりと伝えてくれる
大好きな映画です
4日の日、ヲタクイベントから帰宅した旦那の実家で
義父と義母がDVD見てました

賢者の石

途中から参加

祖父の葬儀後ちょっと落ち込んでいた義父だったので
一緒にTUTAYAにいって選んでもらったら
ハリーポッターを持ってきたとかで
こないだプレゼントしたDVDレコーダーを旦那がセッティングし
(あげたときのまま、テレビの横にちょこんと置いてあったそうで)
一家で鑑賞していたらしい

賢者の石も、秘密の部屋も映画館で見ました

ハリーより、ロンが好き
かわいくてかわいくて仕方ないです

イベントでハリーコスみちゃうときゃーってなるけど

ハーマイオニー、生意気ですけど綺麗になりそうな子ですよね
なにげに義妹さんに似てるって言ったら
家族一同で却下されました
なんでー?

「賢者の石」はハリーの「のびた君」な扱いが不憫でなりませんでした
蛇と会話するハリーに萌え
おちゃめなロンに萌え萌え

見終えたら、11時になってしまい
旦那一家はそうそうに寝支度
そんな中、旦那が「秘密の部屋も見る!!」というのでお付き合い

離れにはテレビがないので母屋でのんびり
ご両親が寝たのを見計らってごろ寝して鑑賞

「秘密の部屋」
ロンとハーマイオニーがあらら???って感じで
今後に期待したい展開になってます
思春期だもんねぇ
で、きっとハリーの運命の人はずっとあとなんだろうなぁ
ポリジュース作りとかかわいい>ハーマイオニー

ドビーが愛らしくってよかった

ハリーは大人になってきちゃったなぁって感じです
アズガバン〜の予告を見る限りだと
かなり大人になってきてますね

ロンにはあのままでいて欲しいなぁ

原作見てる人はやっぱりいろいろ思うみたいですけれど
私的には面白いし、よくできてるなぁと思う
内容的に子供向けですが

ダンブルドア校長先生がお亡くなりになったのがかなり残念でした
掲示板で、「最近DVD日記になってる」と言われた滴です
だってね
毎日家事しかしてないですから
思い出してまとめておこうかなと

でも結構昔に観たものもあって感想が今ひとつ思い出せなかったり?

しかもあんまり参考になりゃしない感想でごめんなさい
メモみたいなもんですね

ってかねぇ・・・・周りにいないんですよ
Aちゃんしか。一緒に観にいってくれるのが
「フリーダ」はNちゃんと行ったのですが
「・・・いい・・・映画だったね・・・。」と
差しさわりのない感想をくださいました
ごめんね。誘って・・・みたいな
でも、Nちゃんなりに楽しんでくれていたようで
よかったというか。
サルマ・ハエックのなりきりっぷりにはかなり感銘受けたし
ディエゴの情けない男っぷりもよかったし
ところどころ出てくる絵もすんごいよかったし

ってここは前にも書いたしな・・・

で、赤い橋の下のぬるい水
この映画は、たしかエクスピアリで観たような記憶がある
やっぱりAちゃんと(笑)もしかしたらMちゃんもいたかな?

性描写が水音(時には雨音)とシンクロして、すさまじくエロティックだったのを覚えてる

能登っていうことだったんだけど
どこか中国とか香港あたりの、昔の中国みたいな
ちょっと漢方が香ってきそうな(なんじゃそりゃ)そんなしっとりとした空気の映画

別所演じる笹野が・・・駄目駄目でよかった・・・
まったりと観る「大人のファンタジー」ってやつですかね
印象的だったのが赤と雨だった気がする
記憶が・・・とぎれてますけど・・・

久しぶりに借りてこようかなとおもいつつ、どこにも置いてない・・・

そんなことを思いつつ
今日もまた朝お弁当を作って送り出し
プランターに水をやり、洗濯機を回してます

今日はいい天気です@横浜
こんな映画は、雨の日にまったり見たいです

DVD バップ 2002/05/02 ¥5,040 リストラに遭ったサラリーマン笹野(役所広司)は、ホームレスの老人タロウ(北村和夫)が生前語っていた“金の仏像”を探すべく、能登半島を訪れ、そこで不思議な女性・サエコ(清水美砂)と関係をもつようになる。彼女は、男女の交わりの際に“ぬるい水”があふれ出る特異体質でもあった…Hでもなくスケベでもない、まさに“助平


追記・・・ちなみに旦那が借りてきたワイルド・スピード日本車マンセーなアメリカ映画なのですが
それは普段の恨み?をこめて(性格悪い)無視しました。
一人で見てたよ・・・(w
ってか、ああいう映画は車がわかってないと面白くないよ。

贅沢な骨

2004年4月15日 映画
先日同様、これまたAちゃんに勧められたDVD
麻生・永瀬主演である

 が・しかし

エロシーン満載で
私映画館じゃなくてよかったと思いました(笑)
ひとりできゃーきゃー言いまくりです

てか永瀬正敏マンセー!!!

つぐみが脱いでます

ってそんなことを言いたいんじゃなく(笑)

女2人暮らしのとこに、ひょんなことから入ってきた「風」である『新谷』
風は2人の心を揺らして・・・そして吹き抜けていく
後に残るのはゆれるカーテン

そんな映画にしたかったと行定監督

吹き抜ける風にしちゃぁ
あんなことこんなことしっかりおいしいコトしちゃってましたよ
『新谷さん』

ミキサーに入れられた3匹のきんぎょ
ゆらゆらと
スイッチを押してしまえば・・・

過換気になったコトがある人じゃないと
あののどに何か詰まったような息苦しさは理解しがたいかもしれない

でも、全体的に
とても息苦しい映画

切ないというより、「痛いという表現で捕らえて欲しい」

出演者たちもインタビューで言ってましたが
痛いっていうよりむしろ・・・息苦しい・・・

なんにしろ。
永瀬が素敵
そして2人のアパートが、これまたかわいい
インテリアがかわいい
真似したくなるセンス

テーマとなる贅沢な骨・・・これは深いです
最後まで見ると
息が詰まるような感じがする

『新谷さん』はどこにでもいる弱虫だ
それなのになんであんなにかっこよく見えるんだろう

はぁ・・・永瀬にはまりそうです
いまさら?

DVD ケイエスエス販売 2002/03/22 ¥4,935
喉に骨がささっているかのような違和感を抱きつつコールガールの仕事を続けているミヤコ(麻生久美子)は、その稼ぎでどこか屈折した心象を抱いている友人サキコ(つぐみ)と共同生活を送っていたが、ミヤコの客として知り合った新谷(永瀬正敏)の出現により、いつしか不可思議な三角関係ができあがるとともに、女ふたりの関係性のバランスが・・・・

たまたま思い出したので、レヴューを書いてみたり
これは映画館、誰も付き合ってくれなくて、一人で見にいけなくて
あとからDVDで見ました

クリスティーナ・リッチがかわいい
ぷっくりしちゃってて、童顔なのにけばい化粧してて
でもちっとも魅力が落ちてない
むしろ、すさまじくかわいい

誘拐されたのに、彼のご両親の前で一生懸命妻のふりをして

ギャロ、演じるビリーを暖かく包み込む
幼い、愛くるしいレイラをしっかり演じている

あの、アダムスファミリーの女の子っていえばわかりますかね?

途中、ストーリー的に中だるみしちゃうんですが
最後までしっかりみてはじめて良さがじんわり伝わる映画です

すごい癒されるって評価が高いの、わかる気がした

レイラに癒されてください



DVD ポニーキャニオン 2000/03/17 ¥4,935 俳優ヴィンセント・ギャロが監督・脚本・音楽・主演の4役をこなしたオフビートな人間ドラマ。刑務所を出所したビリーは親に「妻を連れて帰る」と嘘をついたため、偶然出くわした少女レイラを拉致した。両親の前で妻の演技をするよう脅迫して、家に連れて帰るのが…。

Jam Films

2004年4月12日 映画
Jam Films

7人の監督による日本初のショートフィルム

ということで先日借りてみましたが
旦那が「こーいうのは好きじゃないので一人で見ろ」っていうので
一人で見ました・・・くすん・・・

一番気に入ったのはオープニングのアニメーションと
くるりの水中モーターのサンプリング?ミックス?

やっぱくるりはいい・・・。

以下はネタバレですよん







The messenger:構図はカッコいい
       でもメッセンジャーの女の人棒読み・・・萎え。
       中途半端

けんだま:話がかわいい。かわいらしい。
     山崎まさよしがいい。のどかでいい。
    「うそぉーん」がいい!!

COLD SLEEP:大沢たかお好き。
      最初エロかと思ったのに。残念だった(笑)

pandora:官能的。エロイけど、なんか・・・きもい。

HIJIKI:絶対そう来ると思った。
    でもそう来たことで悔しかった。

JUSTICE:妻夫木君・・・・(何も言うことはない)

ARITA:そこで終わるなやと。
   広末、おまいは声だけでいい。むしろ。


んー・・・全体的に・・・DVDで十分な感じ。
もしくは深夜番組でちょこっととか。

FRIED DRAGON FISH http://www.yk.rim.or.jp/~oovu/

(浅野君が出てるやつね)
あれはリアル深夜番組見たかったと思ったけど
旦那が半日の仕事だったので
掃除をしながら、買い物をしつつ、DVDを借りに

前から見たい見たいいっていて、見れなかった映画

ジョニー・ディップが好きで
彼の作品はほとんど見ているけど
ディズニー映画で、ディズニーの関係者にイメージをくずすとクレームをつけられ
「やとったのはお前らだろ。文句あるなら解雇しろ!」って啖呵切ったのは有名な話だったんだけど
そんな船長ってどこまでなのよ?って思ってたら
すごい味があるかわいい船長で萌え萌えでした

っていうかかわいすぎジャック・スパロウ船長

これは2は絶対映画館で見たい

ディズニーは「悪者」をはっきり作らないなぁとおもう
悪者も、愛嬌があって愛すべき悪者なんですよね

ヒロインもヒーローも食いまくりの船長が愛おしい通り越して
ハァハァですよ・・・

DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2003/12/12 ¥3,990
18世紀のカリブ海を舞台に、海賊たちの呪いを解く黄金のメダルの「最後の1枚」をめぐる、アクション・アドベンチャー。
港町ポート・ロイヤルの総督の娘エリザベスが、その1枚を持っていたことから、海賊の一団にさらわれ、彼女を愛する青年と、一匹狼の海賊が救出へ向かうという物語

クロエ

2004年4月9日 映画
永瀬君とともさかりえの映画

死に至る美少女とそれを見守る男の美しくも哀しいラヴ・ストーリー。ボリス・ヴィアンの「日々の泡(うたかたの日々)」をモチーフに、「BeRLiN」の利重剛が監督。出演は永瀬正敏、ともさかりえほか。


昔Aちゃんと見に行った映画クロエhttp://dvd.eigaseikatu.com/dvd/134408/

ムネに睡蓮が咲くという奇病に見舞われるクロエ役をともさか
見守るその旦那に永瀬君という配役なのだが

全体的に、光が綺麗

花でうめつくされる病室
どんどん小さくなっていく2人の新居
ありえない日常なんだけど
2人の心の中はごくありえる切ない風景

ほかの登場人物の中に映画監督さんたちが多いのもポイント
塚本晋也・松田美由紀・青山真治も出てます。

見終わった後に、好きな人のそばにいられるってことをひしひしと幸せに思う映画

相手が同じ価値観なら、一緒に見るといいですね
うちは相方価値観違うので・・・

原作のほうは見たことないのですけど
(っていうか、フランスものはフランス映画・ゴダールで失敗してるからなぁ。
『気狂いピエロ』http://www.tdx.co.jp/movie/mpage/html/024/l04.aspはまじで難解でした。画は綺麗だったけど)
うたかたの日々は面白いんだろうか・・・

いや・・・やめとこう。
クロエと比べちゃうから。

日本人は日本人の映画にこそ、感情移入できると思うのは私だけかな?
ちなみに韓国映画も好き

そして「うたかたの日々」は漫画家の岡崎京子さんも漫画にしてます
そっちのほうが原作に忠実らしい
水曜にいけなかった
「きょうのできごと」http://211.125.65.123/kyo/index2.htmを観てきました

っていうか、預金通帳を取りに言ったついでに(ぼそ)
ちなみに遅刻はしませんでした♪


やいこの「マーブル色の日」これがすごくあっていて
なにげないささやかな日常の中で、つながっている人々をうまく絡み合わせて撮っていくものなのだけど
マグノリアの日本版みたいな。

なんでもない、よくある『日常』で
映画にするまではないのかなって感じだったけど
スクリーンで見ることができてよかったとも思えた

役ひとつひとつが、すごくありふれていて、それがまたいい
(でもヒロインは・・・女子には嫌われるタイプかな。
田中麗奈は『ぎりぎり』って言っていたけど・・・。
私にはすでに駄目なタイプだった)
一番、かっこよかったのは正道役の柏原くん。柏原弟のほう。
どてらがねぇ・・・かわいいんだよ・・・
やさしい秀才君役なんだけど
想い人と電話してるシーンがあって
鴨川を見ながら「一度おいで」って遠くはなれた想い人に言うんだけど
すねてるのか、想い人はそっけなくて・・・
うまく、伝わらない 伝える必要なんかないのかも
たぶん伝わってるだろうから
ってほのぼのとした切なさが河のせせらぎと、真夜中のしんとした冷たさに広がっていくのがわかって

あのシーンと、最後のけいとの会話が好きだなぁと思った

全体的に、内容そのものではなくて
空気を読んでいくような映画だった

誘ってくれたAちゃんに感謝

一番かわいいなぁと思ったのはけいと(伊藤歩)
うまいなぁと思ったのはちよ(池脇千鶴)
みごとにヒロイン(田中麗奈)を食っていた(笑)

けいと「今日はいつ終わるの?
    いつから明日になるの?」

中澤「夜の12時って教えられる前は
   何が境目だと思っていたの?」

けいと「明日になっちゃったね。」

真紀「・・・今日が始まったんだよ。」

1 2

 
滴

お気に入り日記の更新

日記内を検索