滴はわりと勉強会が好きである
自分で勉強するのが嫌いなので、
教えてもらうのが好きなのである

自分だと「甘え」が出るので
昔から、塾とかで強制的に勉強したほうが身になる口でした
宿題にされると、ちゃんとやるんだけど
予習・復習とか大嫌い

そんなわけで

先月から疑問視している褥創ケア
なに言っても通用しない
「うちではこうしてるから」
で済まされてきてしまったすべて

本日、某ケア用品販売会社さんがWOCナースを連れて
勉強会にきてくだすった!!!

しーたーらーば!!!!



石鹸は弱酸性石鹸で「創の周りの皮膚だけ」洗ってください
創は洗わないでください


感染創は密閉しないでください

壊死組織がある場合は、グラ●ュゲルのようなもので組織を軟化させて、脱落を待ってください


fuyusunさんに教えていただいたコトとか、
ほかにもサイトを回ってみたりした資料とか
自分の今までの勉強の資料とか
そんなの持っていっても、まったく相手にされなかったそれらですが

WOCナースの言うことなら聞くのですね
あなたたちは。

みたいな

ま、自分らで呼んだんだもんね。

アセスメントにも記録残してるのに完全無視していたくせに
はじめてキイタァ〜みたいな反応していた人も。

ぶっちゃけ。私の記録なんて読んでないでしょ。


ああああ。でもこれで肯定されたわけですよ!!
すっきりした!!!!

明日から、大手を振って処置につけます

わーい。わーい。

それにしても、WOCナースになるのを断念しようかと思いつめてましたけど
本物のWOCナースさんは、企業にもいらして
こうして勉強会やってくださったり、会社の中で新製品をどううまく使っていくかとか研究したり

なんだかやっぱり
素敵な職業だ〜!!!

かっこよかったぁー

質問もてきぱき
実技もスムーズ

そうか、ポケット創とか深い創には
ハイドロサイトをくるくる林檎の皮みたいにして
それを埋め込んだりするのかぁ♪

なんて思ったり

オプサイト、今まで指で皮膚を押さえてテープをすこしづつはがしていたけど
テープ自体を垂直に伸ばしてしまえば
のりの部分が壊れて簡単に皮膚刺激なくはがせるんだなとか
(3Mの、ポスター貼る奴とかと同じ原理です。わかりますか?)

へぇへぇへぇ〜ってこともあったりで

すごく勉強になった
やっぱ、日々進歩してるよ

ケア事態!!!

あこがれだなぁ。
いいなぁ。
なりたいなぁ。

そのためには

頑張るしかない・・・か。


ISBN:4818006823 単行本 日本看護協会認定看護師制度委員会創傷ケア基準検討会 日本看護協会出版会 1999/05 ¥2,100

コメント

滴

お気に入り日記の更新

日記内を検索