チーム変え

2004年9月15日 お仕事
チームで検索したら。
なんだこりゃ。
アメフトかな???

チーム変わって5日目
なぜか手術件数が少なくて
うちの観察室は2人しかいない・・・。
重症さんと、術後さん

術後さんは翌日から離床するから
疼痛コントロールしつつ、傷をみつつ離床すすめたりで
割とちゃっちゃと離床できてしまう方は、そんな大変でもない

でも

重症さんは不穏行動があって
目を離せない・・・

こないだ、申し送り中に観察室のドアを閉めてたら・・・

すんごい音がして
その重症さんが顔からベット下に落ちてしまっていた・・・。
柵を乗り越えたんですよ・・・

これって、もし本人が意識レベルがしっかりした人であったとしても
看護師側の監督不行き届きになるんです
業務上過失致死なんです

友人は、産婦人科で沐浴(赤ちゃんのお風呂)を産褥婦さんたちに指導していて
ひよこママさんに指導してるうちに
違うひよこママさんが赤ちゃんを浴槽に落として怪我させてしまい。

始末書書くくらいなら、いいんですけど
赤ちゃん、頭ぱっくりいっちゃって

ママさんはパニックだわ、旦那は怒るわ、赤ちゃん泣くわで

でも・・・。それも・・・監督不行き届きなんですよ

御多分にもれず、うちの重症さんも
おでこに1センチの傷を作ってしまい
(頭の傷ってすんごい血が出るのでびっくりしましたが、1センチでよかった)
私は部屋持ちではなかったのだけど
部屋持ちであるリーダーさんが申し送り中で
自分はステーションで記録を書いてたわけで

「あんたが見てないでどうする」ってことで
始末書・家族・患者様への謝罪をしました・・・。

申し送り中も、ドアは絶対閉めない
申し送りは小さい声で、聞こえないようにすればいいんだと

でもでも、不穏は夕方になると強くなるので
ちょうど空いてしまうときにおきてしまう事故

重症さんが落ちつくまでは
観察室で記録を書くかな・・・

ってな環境です



看る患者さんは少ないけど
ちょっと目を離せない



そんな中
すんごい嬉しいこともアリ

急性期メインのAチームは
1部屋だけ、なんでも部屋があります
ターミナルや他科の方々が入っています
入院期間は2日って人もいれば、3ヶ月になってしまった人もアリで

そこで、患者さんたちに
「チーム変わったの?新しい人ね?」なんて興味をもたれて
「慣れて居ないので、イロイロ細かいご指示をくださいね〜。」なんて言いながらケアをしていたのだけど
数名の患者さんが

「明日は来る?」ってやたら聞くんですよ
帰りになると

「明日はお休みなんです」って言ったら
「じゃ、今日頼む!」とか「次来るときまで待ってる」とか言われて

頼まれるのは主に清潔ケアなんですけどね

「でも、2日お休みで、3日目は夜の仕事なので、4日空いちゃいますよ?それまでに他の方に頼んだほうが。」って言ったのですが

「あなたがいいの!」って

なんか

必要とされてる?私でも良い?

あからさまに「●●さんにはやって欲しくない。あなたがいい」とか言う人もいた

Aチームは、観察部屋に目が離せない人が入ることが多いだけじゃなく
急性期をもつチームのため、4年以上の経験をもつベテランスタッフで構成されている
なので、その日のチーフ(総括)になることが多く
ベットコントロールから師長への連絡から
他のチームの援助や翌日の点滴作成など、細かい業務を任されている

そういったこともあって
ある程度のケアが終わってしまうと、みなそそくさとステーションに戻ってしまう

そのため
患者さんは「今日はシャンプーして欲しいな」と思っていても
聞いてくれる人がいないらしい

一応、ケア計画にのっとって
●曜日は足浴の日!とかあるんですけど
それって看護側の都合でしかないから・・・。

整形の患者さんとかもいて
午前中にケアしてもらっても
午後のリハビリの時に汗かいて、それから身体を拭いて欲しいって人もいる

でも

やっぱり看護側の都合でケアが組まれることが多くて

私はまだリーダーはついておらず
細かい外回りも、「余裕があったら手伝う」という形になっている

なれない患者さん達、少しでも個別性をつかもうと
検温は早めにいって、ちょっと長居する。
その中で「今日はあれして・これして」というのが言いやすいのが私なんだということらしい

スタッフにとっては
「なんで明日に予定されてるのに、今日やってるの?」ってなるし
「楽な部屋のはずなのに、なんでまだ検温から帰ってこないの?
」ってなる

でも、2週間も清潔ケアを拒否されていた患者さんが
「明日いないなら、今日あなたにしてほしい」って言ってくれたときはすんごく嬉しかった
(体調もあったのだけど、どうしてもまかせたくない、いやなスタッフもいたと後で教えてくれた)

そりゃ、リーダーさんは仕方ないと思うんだけど
メンバーだったら、患者さんの声を無視して
さっさとステーションに戻ってもいいのかな・・・

他のチームが大変だったら、そりゃ仕方ないとしても。

なにかあったらに備えてるのとか言いながら
ステーションでだらだら談笑とかしてるのを見ると
つい、疑問を抱いてしまう

でも、本当は
どっちもこなせてはじめてプロなんだろうなともおもう

患者さんの声を聞けて
スタッフも助けられて

私はどうしても、受け持ち部屋にいりびたるクセがある
それは、時にはすごく迷惑なことで
他のスタッフにとっては迷惑な奴なんだってこともわかってる

もうちょっと、慣れたら
ちゃんとスタッフの仕事もやるから
今はお願いです

もれてる声を
拾って行きたいの

自己満足だっていうのはわかってるんだけど・・・。

コメント

滴

お気に入り日記の更新

日記内を検索